| 
 
  | 
![]()
- 弘化2年(1845年)
 - 初代正本 武州大沢(埼玉県)野鍛冶に誕生する。日本の出来事3.12 アメリカ船マンハッタン号、漂流民を乗せ浦賀に入港し通商を求める。3.27 江戸で大火。
 - 文久2年(1862年)
 - 本焼鍛冶の秘伝を修めるため大阪へ。日本の出来事7.6 徳川慶喜、将軍後見職となる。
 - 慶応2年(1866年)
 - 帰郷し、大沢にて料理庖刀を始める。日本の出来事8.20 徳川慶喜、第一五代将軍に就任。
 - 明治7年(1874年)
 - 関東で初めて本焼物の料理庖刀を製造販売する。日本の出来事1.17 板垣退助ら、民選議院設立建白書を提出。7.3 三宅島噴火。
 - 明治23年(1890年)
 - 東京市本所区中之郷原庭町26番地(現墨田区吾妻橋)に正本総本店を開店する。日本の出来事7.1 第1回衆議院議員総選挙。
 - 明治36年(1903年)
 - 10月23日正本商標登録(No.20269)をする。
日本国周知・著名な商標として認定されている。日本の出来事8.22 東京電車鉄道(馬車鉄)電化、東京に初の市街電車走る。 - 平成28年(2016年)
 - 創業150周年
 









